ZEH-M/
Equipment
永住の邸にふさわしいクオリティへのこだわり。
時代を捉え、時代を超えていく住まいづくりをめざして。

ZEH-M
Oriented
環境性能を追求したサステナブルな住まいづくり。
人と環境と、暮らしにやさしい
ZEH-M Oriented取得。
世界は今、脱炭素というライフサイクルに向けて
大きな挑戦を続けています。
日本政府は2050年までに、CO2排出量をゼロにするという
目標を達成するための対策として
「 ZEH 」の普及に取り組んでいます。
これからのスタンダードになる、
高い省エネ基準を確保した地球にやさしい住まいです。
ZEH-M Oriented
(ゼッチ オリエンテッド)とは?
ZEH-M Oriented(ゼッチ オリエンテッド)とは、断熱性能を向上させるとともに、効率的な設備等の導入により、
室内環境を維持しつつ大幅な省エネを実現することで、年間の一次エネルギー消費量を20%以上※削減した住戸です。
※平成28年省エネ基準に基づく「暖冷房」「換気」「照明」「給湯」の基準一次エネルギー消費量との比較。


これからの日本で、
ZEHマンションが住まいの新基準に。
日本は、2050年には温室効果ガスの排出を80%削減するという目標に向けて、2030年までに2013年度比で温室効果ガスの排出を46%削減する新たな目標を掲げています。政府は「ZEHマンション」の普及を推進しており、今後CO2などの温室効果ガス排出量を抑える住まいがスタンダードになるとされています。


横にスクロールしてご覧ください。
税制優遇※3
一般の住宅に比べ、
住宅ローン控除で優遇を受けられます。
「住宅ローン減税」とは、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除する制度です。
※1.控除対象となる住宅ローン等の年末残高は、住宅の取得価格が限度になります。
※2.控除期間の最終年末のローン残高が、「控除対象となる住宅ローンの年末残高限度額」よりも多い場合。
※3.優遇にはご年収や住戸面積や住宅ローンの借入期間などに制限がございます。詳しくは係員にお尋ね下さい。
※4.子育て世帯等(「19歳未満の子を有する世帯」又は「夫婦のいずれかが40歳未満の世帯」)の場合の控除額です。
※5.省エネ基準を満たさない住宅。令和7年以降に新築の建築確認を受けた場合、住宅ローン減税の対象外。(令和7年末までに新築の建築確認を受けた住宅に令和7・8年に入居する場合は、借入限度額2,000万円・控除期間10年間)

高断熱仕様により、
快適で身体にやさしい暮らしを実現します。

冬場のヒートショック、
その対策の鍵は高断熱
ヒートショックとは暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な温度変化によって、血圧が大きく変動することで起こる健康被害。高断熱仕様なら居室と、廊下、洗面室、トイレ等の温度差を抑えることができ、健康への効果が期待できます。

高断熱仕様
断熱材を壁や梁、柱はもちろん、天井の一部にも施すことで外皮性能を高め、室内温度差の少ない快適な室内環境を保ちます。また、機密性が高いので冷暖房効果がよく、省エネにも期待できます。

Low-Eガラス
住まい全体の断熱性に大きく影響する、開口部にはガラスとガラスの間に「中空層」とよばれる空気層を設け、特殊金属膜で覆うことで、高い断熱性を有するLow-Eガラスを採用しています。
地球にも暮らしにもやさしい、
高効率設備。
LED照明
ダウンライト照明には、省エネ・長寿命のLED電球を採用。経済的にもやさしく、取り替えの手間が少なくなります。※一部照明除く

保温浴槽
浴槽とフタに発泡ポリスチレン断熱材を使用し、高い保温効果を発揮。追い焚き回数が減り、光熱費が節約できます。
※右記構造はFRPストレート浴槽・弓形浴槽のものです。

玄関・トイレ照明人感センサー
住戸玄関やトイレへ出入りすると、自動的に点灯・消灯します。暗闇の中で照明スイッチを探すわずらわしさを解消します。

節水だからエコ
13L便器から約1/3、8L便器から約3/5の洗浄水量へ。普段どおり使っているだけでいつの間にか節水できます。

CASBEE 大阪みらいで B+ランクを取得。
CASBEEキャスビー大阪みらい
(大阪府建築物総合環境評価制度)とは
建築主が大阪府に提出する建築物環境計画書において、4つの重点項目に対する取り組み度合いと、CASBEE大阪みらいによる建築物の環境性能の総合評価を5段階で評価しています。「レジデンシャル枚方」では、「建物の断熱性」と「エネルギー消費性能」の項目において、最高評価を取得しています。
※表示ラベルについては、大阪府の認証を与えるものではなく、評価はCASBEE大阪みらいを利用した建築主の自己評価結果です。
